令和早々大さん橋

5/2 今日は横浜大さん橋ホールで薔薇薔薇(ばらそうび)上演

朗読劇を主体として様々なパフォーマンスを織り交ぜた総合パフォーマンス。
この日、柳は二胡を担当。

オファーをすぐ受けなかった理由

先月の初めあたり、FaceBookのコメント欄にて今回のライブのオファーがあった。
その本文が非常に腹の立つ出来事を書いていたことと
DMならともかくコメント欄でオファーするとは何事だ?
と冷静に物事を考えられなかったので
主催の方には落ち着くまで返事を待ってもらった。

ふとネットニュースなどを見ると(TVは普段見ない)
5月は元号が変わると言っている。
上演は5/2
仕事があっても何とかすればいいし
この波には乗っておいたほうがいいな、と思い
主催の方に出演の承諾のメッセージを出した。

上演当日

朝からそわそわして落ち着かない。
荷物は前日から準備しているのでやることがもうない。

落ち着かなくて集合の5時間前に小さなココペリさんを連れて家を出て
途中下車して朝食にクリームチーズ黒糖タピオカをいただく。

それでも現地に早く着いたので船員さんご用達ストアのお弁当を買って
ピクニック気分で海を眺めながらお弁当にする。

もうここまでで幸せ気分満載でパフォーマンスがどうでも良くなりそうになるが
時刻が迫るとともに気を取り直して会場へ足を運ぶ。
みどりいろの人形がココペリさん

開演前

会場に入って出演者やスタッフのみなさんに挨拶を済ませ
控え室で着替えと二胡のセッティング。

3度ぐらいお会いしている人に『はじめまして』と言ったりけっこうやらかしたけど
楽器が珍しいおかげでコミュニケーションがとりやすい。

テーブルにさのともさんのまたたびくんと一緒に座らせておいたココペリさんを見て
ダンサーの山田裕子さんがココペリについて衝撃の事実を教えてくれた!
落ち着いたらイラスト付きで説明する。

当日、最終稿を渡された原稿をギリギリまで見てスタンバイ。
存在が目立ちすぎるので舞台の袖で第1声を待つ。

上演

上演中は二胡の演奏に集中できた。

朗読のバックの時はメリハリをつけるように心がけ
初めてもらった5分間のソロは自分にしかできないことをしようと心がけた。

タイマーを見たら30秒できたのでもっと図々しくなっても良かったんじゃ?
と反省はしたものの他の出演者さんから
『二胡ってあれだけ動いて弾けるものなの?すごい!』
って言われてまんざらでもなかった。

いちばん緊張したのはギターの方とあわせた童謡『あかとんぼ』
キーも音も外せない、なんとか弾けてホッとした。

最後のブルースは本来、賑やかしだけだったのだけど
セッション大好きなので気づけば二胡を曲に合わせてた。
ギターの方がびっくりしてた。

終演後

記念撮影の後少し片付けを手伝いし、少し乾杯
お疲れ様の挨拶をした

その後、打ち上げがあったのだけど横浜からウチは遠いこともあり
さのともさんと新宿でご飯食べることにした。

連れてってもらったパスタ屋さんはカウンターのみなれど
とても美味しくて居心地がよかった。
本屋さんの帰りに寄れるし今までなんで食事しなかったのかと??

今、帰宅していつもは買わないロゼのスパークリングワイン片手に
この文章を書いている。

令和に思うこと

たかが元号が変わっただけ

と思う人もいるかもしれない。だけど
元号が変わったきっかけで
『ささいなことでいい、自分も何か人生を変えてみよう』
という心意気が大事なんだと思う。

最近はいいこととよくないことが交互に来るけど
よくないことは早く忘れていいことを受け取れる人になろうと思っている。

そう思わせてくれる人たちに出会えたことを感謝している。

カテゴリー

この記事を書いた人:Liu Sei